「五節供(五節句)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?上巳(ひな祭り)・端午・七夕が特に有名です。あと2つは人日と重陽です。これはどのような節供(節句)なのでしょうか?今回はそれぞれの節供(節句)について紹介します。
「節句」と「節供」
まず少し固い話をします。「節供」と「節句」です。
今は普通「節句」の漢字を使うことが多いと思いますが、本来は「節供」です。節目の日に神様に備える物である「節日の供物」を指して「節供」と言います。
「節句」の漢字は、「句」に「区切り」の意味があり、まさに節目そのものを表すこととなります。以下では本来の漢字である「節供」と表記します。
五節供
五節供とは、江戸幕府が定めたもので、次の5つです。
・人日(じんじつ)=1月7日、七草の節供
・上巳(じょうし)=3月3日、桃の節供
・端午(たんご)=5月5日、菖蒲の節供
・七夕(たなばた)=7月7日 ※●●の節供という呼び方は無い
・重陽(ちょうよう)=9月9日、菊の節供
もっとも、すでに奈良時代には節日(せちにち、節目の日)が定められていました。江戸幕府の五節供と比べて、1月1日(元日)・1月16日(踏歌)・11月の大嘗の日が加わり、重陽がありません(9月9日が天武天皇の命日と重なるため)。
また、江戸幕府の五節供に元日が含まれていないのは、別格扱いとされたためです。
人日と重陽は今ではあまり聞かない名前ですね。人日は七草の日と言えば馴染みがありますが、重陽に至っては、現在では殆ど知られていないと思います。
では、順番に五節供を見ていきましょう。
人日(1月7日、七草の節供)
「人日」の名前の由来は、中国の古い習慣で、1月7日に人を占ったことです。人を占う日なので、この日は刑罰を行わず、七種羊羹を食べて無病を祈りました。日本では七草粥で邪気を払う行事が行われます。中国の七種羊羹と日本の七草粥は似ている感じがしますが、七草粥は日本に元々あった風習とする説があります。
上巳(3月3日、桃の節供)
元々は三月の最初の巳の日を言いましたが、中国で後に3月3日に固定しました。
中国で行われた禊(みそぎ)・祓(はらえ)の行事が日本に伝わり、朝廷や貴族の間で人形(ひとがた)に災いを託して水に流す祓の行事が行われました。日本では独自に変化し、朝廷では他にも様々な行事がこの日に行われました。
民間ではこの日に外へ出て遊ぶ行事があり、この内の江戸時代の浜遊び・磯遊びが現在の潮干狩りの起源です。
今では3月3日と言えばひな祭りですが、本来は上巳とは別の行事です。ひな遊びの起源は平安時代で、室町時代には3月3日に人形(ひとがた)を贈る行事となりました。それが江戸時代に節供の行事と結びついて現在に至ります。当初は京都が中心で、1800年代に江戸へも広まりました。
端午(5月5日、菖蒲の節供)
「端」は初めという意味で、「端午」は月の最初の午の日です。後に5月5日を端午というようになりました。
中国では5月が悪い月とされ、5月5日に蓬で人形を作ったり、菖蒲湯を飲んだりして邪気を払い、粽(ちまき)を作る行事がありました。それが日本に入って来て、日本で5月に行われていた習慣と混ざって、現在の行事になったとされています。朝廷だけではなく、「枕草子」には庶民の家でも菖蒲が用いられたことが書かれています。
男の子の行事とされるのは、菖蒲と尚武(武芸や軍事を重んずること)の読み方が同じであることや朝廷で騎射の行事をしたことが関係しているようです。
蓬で作った人形や、江戸時代に兜をかぶせた人形や木の槍等を門口に立てたことが現在の五月人形のもとと言われています。
七夕(7月7日)
これも起源は中国です。現在でも有名ですが、牽牛・織女の2つの星が1年に1回、7月7日に会うという伝承です。この伝承が広まり、裁縫の上達を願う行事も行われていました。
これが日本に伝わり、奈良時代には相撲もこの日に行うとされていたようです。しかし、平安時代に故あって相撲は別の日となり、逆に新しい要素が加わっていって現在に至ります。
「七夕」は7月7日の宵という意味で、「たなばた」と読むのは、日本にあった棚機女(たなばたつめ)という習慣と一緒になったためとされています。
最初は貴族たちの間での行事でしたが、やがて貴族以外にも広がっていきます。江戸時代には庶民の行事の様子も記録されています。
重陽(9月9日、菊の節供)
重陽は現在では最もなじみの無い節供でしょう。しかし、奇数は陽(良い)の数字、偶数は陰(悪い)の数字とされ、(1桁の数字の中では)最大の9が重なる9月9日はとても良い日とされたのです。陽の数字が重なるので「重陽」と呼ばれました。
中国では、この日に香りの強い山椒を身につけて高い所に登って、菊酒で飲食すると長寿になると信じられていました。
日本でも、菊を用いる習慣は朝廷の行事に取り入れられました。ただ、昔も重陽はなじみが薄かったようで、江戸時代に五節供の一つになって地方にも少しずつ広まりました。それでも、多くの人々の間では菊に関する行事は広まらなかったようです。
民間で行われている行事の中では、有名な長崎くんちは9月9日(現在は新暦の10月9日)に行われ、「お九日(おくにち)」が名前の由来です。
節供はどうなっていくのだろう?
それぞれの節供、いかがでしたか?全部知っている人は少なかったのではないでしょうか?私も1月7日の七草は知っていましたが、人日という名前は知りませんでした。重陽は子どもの頃に1回だけ聞いたことがあって、覚えていました。
人日の代わりに江戸時代に別格とされた元旦を入れると、全て奇数のゾロ目になります。前述のとおり、奇数は良い数字なので、(想像ですが)中国では奇数のゾロ目の日にこれらの行事を行ったのでしょうか。
中国で始まってから日本に伝わって現在まで、これらの行事は形を変えて続いてきました。そういう意味では、今後も形が変わっていくのは自然な流れでしょう。しかし、私は、いずれ消えてしまうのではないか?と思ってしまいます。
既に重陽は風前の灯(既に消えている?)です。雛飾りや鯉のぼりを見ることも減ってきました。七夕はまだ笹飾りやお祭りを結構見る気がしますが、これから五節供はどうなっていくのでしょうか?
《参考文献》
- 桜井満『節供の古典 花と生活文化の歴史』(雄山閣出版、1993年)
- 田中宣一・宮田登編『三省堂年中行事事典』(三省堂、1999年)
- 三隅治雄編『全国年中行事辞典』(東京堂出版、2007年)
- 加藤友康・高埜利彦・長沢利明・山田邦明編『年中行事大辞典』(吉川弘文館、2009年)
コメント