史跡紹介

現代に残る寺内町・今井~江戸時代の町並み1~

今回は奈良県橿原市にある今井町を紹介します。今井町は戦国時代に寺内町が形成されました。寺内町とは、浄土真宗の寺院を中心に、周辺に形成された町で、環濠(堀)で周囲を囲まれているといった特徴があります。今井町では現在まで道路等が当時のまま残って...
日本史あれこれ

後水尾天皇の皇女・大通文智2~東福門院・藤堂家との関係~

前回は文智の生涯について見ていきました。今回は因縁の相手にも見える東福門院(徳川和子)や藤堂家との関係について見ていきます。実は文智と東福門院は良好な関係を築き、文智にとって東福門院は重要な存在になっていきます。また、藤堂家は江戸時代を通じ...
日本史あれこれ

後水尾天皇の皇女・大通文智1~朝廷と幕府の狭間でたくましく生きた生涯、朝廷から円照寺へ~

江戸時代の朝廷と幕府の関係で有名な事の一つに、徳川家康の孫(秀忠の娘)・和子の朝廷への入内(輿入れ)があります。実現したのは家康の没後ですが、生前から計画された朝廷・幕府の融和政策でした。後水尾天皇と結婚した和子は明正天皇を産み、国母とも称...
史跡紹介

神武天皇即位の地・橿原の古墳群~天皇陵とその周辺~

今回は奈良県橿原市にある古墳を紹介します。橿原市は奈良県中部にあり、場所が場所だけに、多数の古墳があります。橿原市には有名な橿原神宮があり、初代天皇の神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛皇后を祭神として祀っています。そして、その周辺には天皇陵とさ...
日本史あれこれ

戦国時代にも国司がいた?ゲームでは弱小大名でも、実際はすごい?②~伊勢北畠氏・土佐一条氏~

今回見ていくのは3国司の内、伊勢国の北畠氏と、土佐国の一条氏です。北畠氏はゲームでは弱小大名とまではいかないかもしれませんが、南北朝時代から室町幕府と渡り合ったたくましい一族です。そんな一族も最後は織田信長に屈します。一条氏は京都から遠く離...
日本史あれこれ

戦国時代にも国司がいた?ゲームでは弱小大名でも、実際はすごい?①~飛騨姉小路氏~

戦国時代に国司?と聞くと変な感じがしますが、実は国司とされた(名乗った?)戦国大名がいました。今回は国司の概要と飛騨国国司の姉小路氏についてお話します(次回は北畠氏と一条氏です)。姉小路氏はゲームどおりの弱小大名かと思いきや、いやいや意外に...
日本史あれこれ

初見では読めない国名・上野と下野はなぜこの読み方になったのか

日本の旧国名には難しい読み方のものがあります。なかでも最難関なのが上野・下野ではないでしょうか。どう考えても、漢字と読み方が一致していません。それは、実は消えた文字があったからです。今回は、なぜこのような読み方になったのかを解説します。読め...
日本史あれこれ

藤堂高虎は豊臣秀長・秀保の死後も恩を忘れていなかった~江戸時代になっても秀長の法事を続け、秀保の母と交流~

藤堂高虎と言えば、何度も主君を変えて出世した人物として、マイナスイメージを持たれがちです。しかし、豊臣秀長には秀長の死去まで15年、後継者・秀保にも秀保の死去まで仕えました。それだけではなく、秀長の没後は江戸時代まで秀長の法事を営み続けます...
史跡紹介

大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)はどんなところ?

歴史の授業で登場する大仙古墳(大仙陵古墳とも。以下「大仙古墳」と表記。)。昔は仁徳天皇陵と言われていましたが、今は大仙古墳と呼ばれます。それは何故なのか?どのくらい大きいのか?今回は大仙古墳がどんなところなのかを紹介します。なぜ名前が変わっ...
史跡紹介

桑名・熱田の七里の渡しと争った四日市・熱田ルート~十里の渡し~

東海道五十三次の中で唯一の海上ルートとされる七里の渡し(熱田⇔桑名)。しかし、熱田を発着する海上ルートには「十里の渡し」というものもありました。これは熱田と四日市と結ぶルートでしたが、桑名を飛ばしたため、桑名と四日市の争いが起こります。十里...