史跡紹介

史跡紹介

江戸時代の城郭~和歌山県新宮市の新宮城~

前々回・前回は三重県の最南端地域にある戦国時代の京城、豊臣時代の赤木城を紹介しました。今回紹介するのは、そこから三重・和歌山県境の熊野川を隔ててすぐの和歌山県新宮市にある新宮城です。京城で技術的には未熟な石垣や枡形が見られ、豊臣氏の技術で築...
史跡紹介

豊臣氏の城郭~三重県熊野市紀和町の赤木城~

前回、戦国時代の城として京城を紹介しました。石垣があるのは戦国時代の城では珍しいですが、積み方は野面積みという初期の技術でした。また、枡形も不完全なものでした。今回紹介するのは赤木城(あかぎじょう)です。赤木城は豊臣氏の勢力下で築かれ、石垣...
史跡紹介

戦国時代の在地の城郭~三重県紀宝町の京城~

お城と言えば、漆喰の壁や立派な石垣等の堅固で美しいものをイメージしませんか?それは日本に残る城跡ではほんの僅か、少数派です。大多数は戦国時代までに築かれた、土でできた城です。やがて江戸時代には石垣が発達し、枡形虎口と言われる堅固な出入口も設...
スポンサーリンク
史跡紹介

鎌倉・室町時代の墓地・中世墓の風景とは?~三重県菰野町の杉谷中世墓~

「中世墓(ちゅうせいぼ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?その名のとおり、中世の墓地です。中世とは鎌倉~室町時代を中心とした時代です。中世に墓地として使用されたものの、現在は使われておらず、遺跡として残っている所があります。では、中...
史跡紹介

時宗本山・清浄光寺(遊行寺)はどんなところ?2

神奈川県藤沢市にある時宗本山の清浄光寺。前回は一遍や2代真教の説明が長くなったので、境内の紹介が少ししかできませんでした。今回はその続きです。まだまだ多くの見どころがあります。清浄光寺境内~中雀門から藤堂彦子の墓まで~前回最後に書いた宝物館...
史跡紹介

時宗本山・清浄光寺(遊行寺)はどんなところ?1

神奈川県藤沢市の清浄光寺。鎌倉時代に踊念仏で有名な一遍に始まる時宗の本山です。実は創建したのは一遍ではなく、4代目の上人の時です。そんな清浄光寺はどんな寺院なのでしょうか?今回と次回は、そんな清浄光寺の境内や文化財を紹介したいと思います。併...
史跡紹介

三重県桑名にある徳川四天王・本多忠勝ゆかりの地とは?2~浄土寺・多度大社~

前回は本多忠勝ゆかりの地の内、桑名城と桑名宗社を紹介しました。今回は続いて忠勝の菩提寺である浄土寺と、忠勝が再興に尽力した多度大社を見ていきます。浄土寺~本多忠勝墓所~桑名宗社の拝殿前の広場から北へ向かうと小さな門から道へ出ることができます...
史跡紹介

三重県桑名にある徳川四天王・本多忠勝ゆかりの地とは?1~桑名城跡・桑名宗社~

以前に三重県桑名市が徳川四天王・本多忠勝の最後の領地であり、終焉の地であることを紹介しました。では、その桑名にはどんな忠勝ゆかりの地があるのでしょうか?今回と次回で見学ルートも含めて紹介します。忠勝と桑名の紹介は下記の記事を御覧ください。桑...
史跡紹介

三重県伊勢市に残る名ピッチャー沢村栄治ゆかりの地とは?~戦争に翻弄されたエース~

※令和7年8月17日、中日新聞の記事を基に、昭和13(1938)年10月25日に南京第14兵站病院に沢村が入院していたとみられる情報を追記しました。プロ野球で沢村賞という賞を聞いたことがあるでしょうか?優れたピッチャーに与えられる賞で、現在...
史跡紹介

織田信長・明智光秀・羽柴秀吉と細川藤孝・忠興父子〜永青文庫の古文書から〜

細川藤孝・忠興と言えば、戦国時代でも有名な細川氏の当主です。細川氏は織田信長・豊臣秀吉・家康等に仕え、最後は熊本藩主となりました。ところで、細川氏が仕えた主の一人・信長と言えば、家臣に厳しいことで知られていますが、細川藤孝や忠興は信長の信頼...
スポンサーリンク