史跡紹介

史跡紹介

三重県桑名にある徳川四天王・本多忠勝ゆかりの地とは?2~浄土寺・多度大社~

前回は本多忠勝ゆかりの地の内、桑名城と桑名宗社を紹介しました。今回は続いて忠勝の菩提寺である浄土寺と、忠勝が再興に尽力した多度大社を見ていきます。浄土寺~本多忠勝墓所~桑名宗社の拝殿前の広場から北へ向かうと小さな門から道へ出ることができます...
史跡紹介

三重県桑名にある徳川四天王・本多忠勝ゆかりの地とは?1~桑名城跡・桑名宗社~

以前に三重県桑名市が徳川四天王・本多忠勝の最後の領地であり、終焉の地であることを紹介しました。では、その桑名にはどんな忠勝ゆかりの地があるのでしょうか?今回と次回で見学ルートも含めて紹介します。忠勝と桑名の紹介は下記の記事を御覧ください。桑...
史跡紹介

三重県伊勢市に残る名ピッチャー沢村栄治ゆかりの地とは?~戦争に翻弄されたエース~

プロ野球で沢村賞という賞を聞いたことがあるでしょうか?優れたピッチャーに与えられる賞で、現在も続いています。この沢村賞の由来となったのが、戦前のプロ野球選手でピッチャーの沢村栄治です。そんな沢村栄治の出身地は現在の三重県伊勢市です。伊勢市に...
史跡紹介

織田信長・明智光秀・羽柴秀吉と細川藤孝・忠興父子〜永青文庫の古文書から〜

細川藤孝・忠興と言えば、戦国時代でも有名な細川氏の当主です。細川氏は織田信長・豊臣秀吉・家康等に仕え、最後は熊本藩主となりました。ところで、細川氏が仕えた主の一人・信長と言えば、家臣に厳しいことで知られていますが、細川藤孝や忠興は信長の信頼...
史跡紹介

明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?3~歴史と文化財~

天台真盛宗の本山・西教寺の紹介、今回は第3回目(最終回)です。これまで入口である総門から本堂や客殿、明智光秀一族供養塔等までを紹介しました。今回は墓地にある石造物を紹介します。足元が悪い所もあるので、注意して見学しましょう。西教寺の文化財(...
史跡紹介

明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?2~歴史と文化財~

天台真盛宗の本山・西教寺の紹介、今回は第2回目です。前回は総門から入って、宗祖大師殿や真盛上人御廟等を紹介しました。今回はメインとなる本堂や客殿、明智光秀一族供養塔等です。西教寺の文化財(本堂・客殿・庭園)真盛上人御廟や真慧上人供養塔から本...
史跡紹介

明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?1~歴史と文化財~

滋賀県大津市坂本、比叡山のふもとに西教寺というお寺があります。ここは明智光秀の菩提寺として知られていますが、行ったことがある方は少ないのではないでしょうか?今回からは3回にわたって、西教寺とはどんな所なのかを紹介します。西教寺にも多くの貴重...
史跡紹介

近鉄沿線の歴史スポットは?~観光特急・しまかぜの車窓から~3

前回に引き続き、しまかぜ(賢島→京都)の車窓から見える史跡等を紹介します。今回は橿原線・京都線沿線です。大和郡山城(郡山駅→九条駅)前回の耳成山の後、大和八木駅を過ぎるとしまかぜは橿原線に入って北へ進みます。ここから、郡山・九条・西ノ京・尼...
史跡紹介

近鉄沿線の歴史スポットは?~観光特急・しまかぜの車窓から~2

前回は近鉄の観光特急しまかぜについて紹介しました。いや、しまかぜの話しかしませんでした(近鉄の歴史に一瞬触れたが…)。今回と次回は、しまかぜ(賢島→京都)の車窓から見える史跡等を紹介します。今回は志摩線~大阪線の沿線です。※写真は、一部しま...
史跡紹介

近鉄沿線の歴史スポットは?~観光特急・しまかぜの車窓から~1

関西を中心に路線網を持つ近鉄(近畿日本鉄道)。近鉄には有名な観光特急しまかぜがあります。しまかぜは人気というだけあって、車内はとても快適で、満喫するには1回の乗車では足りないぐらいです。どんな電車なのか、まだ乗ったことが無い方も、このブログ...