史跡紹介

史跡紹介

奈良県橿原市八木はどんなところ?2~古建築の残る町~

今回も、前回から引き続き奈良県橿原市の八木町を紹介します。今回は八木町の中心地である札の辻にある八木札の辻交流館からスタートします。※「八木町」の名称は橿原市の町名でもありますが、この記事では古くからの八木の町のことを指します。八木の町は橿...
史跡紹介

奈良県橿原市八木はどんなところ?1~古建築の残る町~

奈良県橿原市の八木という町を聞いたことがあるでしょうか?近畿日本鉄道(近鉄)大阪線に乗ったことがある人は、「大和八木」という大きな駅を見た記憶があるかもしれません。大阪線と橿原線(その先は京都や吉野)の乗り換え駅なので、あまり下車することは...
史跡紹介

大阪府堺市出身の人々ゆかりの地2~河口慧海~

大阪府堺市出身の人物として、前回は千利休・与謝野晶子のゆかりの地を見ました。今回は河口慧海です。河口慧海について河口慧海。千利休・与謝野晶子と比較して、その名を聞いたことがある人は少ないでしょう。しかし、とてつもない苦難を経て日本の仏教のた...
スポンサーリンク
史跡紹介

大阪府堺市出身の人々ゆかりの地1~千利休・与謝野晶子~

大阪府堺市と言えば、何を思い浮かべるでしょうか?戦国時代の自治都市、鉄炮、千利休などなど。以前に紹介した大仙古墳(仁徳天皇陵)も堺市にあります。今回と次回は、堺市出身の人物とゆかりの地を紹介します。人物は千利休・与謝野晶子・河口慧海の3人で...
史跡紹介

三重県津市に残る近鉄廃線跡

※令和7年10月5日昭28年の空中写真と旧三軒家駅の情報を追加しました。鉄道の廃線跡は各地にありますが、今回は上空から見てもよくわかり、現地にも橋台や路盤跡が残る、三重県津市の近鉄(近畿日本鉄道)の廃線跡を紹介します。現地を取材したのは令和...
史跡紹介

三重県名張市の古代寺院・夏見廃寺とは?

みなさんは「廃寺」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?その名の通り、今は廃止された(無くなった)お寺です。無くなった時代も様々ですが、三重県には(三重県に限ったことではないですが)古代には存在した廃寺がいくつかあります。今回はその中でも...
史跡紹介

江戸時代の上級武家屋敷~三重県・名張藤堂家邸跡~

三重県にある名張市をご存じでしょうか?三重県の西部、奈良県と接する所にあります。あまり聞いたことが無い町かもしれませんが、名張は江戸時代に津藩藤堂家最大の家臣である名張藤堂家の拠点で、名張藤堂家の屋敷(城は無い)を中心に小城下町を形成してい...
史跡紹介

江戸の大名屋敷は現在どうなっている?~津藩藤堂家上屋敷跡~

東京の秋葉原と言えば、多くの人が聞いたことがある地名でしょう。秋葉原駅より北、山手線より東の一帯は、江戸時代に大名屋敷が広がっていました。その中でも大きい屋敷を持っていたのは佐竹・藤堂・池田・立花・松浦・宗といった大名です(天保14(184...
史跡紹介

現代に残る寺内町・今井~江戸時代の町並み2~

今回は、前回に引き続き、奈良県橿原市にある今井町を紹介します。前回は今井町の歴史や防御施設(門跡・環濠)を見ました。今回は建物を中心に紹介します。今井町には多くの江戸時代の建物が残されており、復元等されたものも含めて古い町並みを作り出してい...
史跡紹介

現代に残る寺内町・今井~江戸時代の町並み1~

今回は奈良県橿原市にある今井町を紹介します。今井町は戦国時代に寺内町が形成されました。寺内町とは、浄土真宗の寺院を中心に、周辺に形成された町で、環濠(堀)で周囲を囲まれているといった特徴があります。今井町では現在まで道路等が当時のまま残って...
スポンサーリンク