2025-08

史跡紹介

江戸時代の上級武家屋敷~三重県・名張藤堂家邸跡~

三重県にある名張市をご存じでしょうか?三重県の西部、奈良県と接する所にあります。あまり聞いたことが無い町かもしれませんが、名張は江戸時代に津藩藤堂家最大の家臣である名張藤堂家の拠点で、名張藤堂家の屋敷(城は無い)を中心に小城下町を形成してい...
史跡紹介

江戸の大名屋敷は現在どうなっている?~津藩藤堂家上屋敷跡~

東京の秋葉原と言えば、多くの人が聞いたことがある地名でしょう。秋葉原駅より北、山手線より東の一帯は、江戸時代に大名屋敷が広がっていました。その中でも大きい屋敷を持っていたのは佐竹・藤堂・池田・立花・松浦・宗といった大名です(天保14(184...
日本史あれこれ

ひらがなの由来はくずし字を見ればわかる~か・き・く・け・この由来~

以前に、古文書に使われるフニャフニャの文字「くずし字」と、今のひらがなの由来を紹介しました。その時のひらがなは「あ行」だったので、今回は「か行」のひらがなの由来となった文字を紹介します。現在のか行の由来となった文字あ行と同じように、か行の各...
日本史あれこれ

江戸幕府が大名を城普請に動員したのはなぜなのか?2~大名を弱らせるためではなかった?大名統制と大名への配慮~

前回は、公儀普請(幕府が大名を動員して行った城の普請)に関して、幕府が大名に対して行った配慮として、大名の疲弊等を理由に普請役(大名が城の普請に動員されること)を一定期間見送ったことを見てきました。今回は他に幕府が行った配慮である、大名への...