2025-03

日本史あれこれ

徳川家康の重臣・石川数正はなぜ出奔したのか?

2023年の大河ドラマ「どうする家康」でも登場した石川数正。石川数正のイメージの一つに、突然徳川家康のもとから豊臣秀吉のもとへ出奔した(寝返った)ことがあるでしょう。家康の重臣だった数正は、なぜ突然このような行動に出たのでしょうか。最近の研...
日本史あれこれ

ひらがなの由来はくずし字を見ればわかる~あ・い・う・え・おの由来~

今のひらがなの由来は漢字です。漢字のくずし字からひらがなができています。くずし字は、文字自体は今と同じですが、形がくずれていたり、続き書きしたりという文字です。今回はくずし字と、あ行のひらがなの由来となった文字を紹介します。くずし字とはくず...
日本史あれこれ

継体天皇の皇位継承と上村松園「花がたみ」に秘められた恋物語

日本の古代、聖徳太子よりも前の時代に、皇位継承が危機に瀕したことがありました。結果として即位したのは継体天皇です。しかし、その皇位継承には疑問も出されています。そこにはどんな説があるのか?全てではありませんが、その一部を紹介します。また、こ...
日本史あれこれ

五節供(五節句)とはいつなのか?~人日・上巳・端午・七夕・重陽~

「五節供(五節句)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?上巳(ひな祭り)・端午・七夕が特に有名です。あと2つは人日と重陽です。これはどのような節供(節句)なのでしょうか?今回はそれぞれの節供(節句)について紹介します。「節句」と「節供」...