史跡紹介 織田信長・明智光秀・羽柴秀吉と細川藤孝・忠興父子〜永青文庫の古文書から〜 細川藤孝・忠興と言えば、戦国時代でも有名な細川氏の当主です。細川氏は織田信長・豊臣秀吉・家康等に仕え、最後は熊本藩主となりました。ところで、細川氏が仕えた主の一人・信長と言えば、家臣に厳しいことで知られていますが、細川藤孝や忠興は信長の信頼... 2024.11.30 史跡紹介日本史あれこれ
日本史あれこれ 徳川四天王・本多忠勝の最後の所領・桑名~猛将の終焉の地~ 徳川四天王として名高い本多忠勝。少し戦国時代が好きな人ならまず知っている武将でしょう。数多くの戦いに出て、生涯で傷一つ負わなかったという猛将です。関ヶ原の戦いが終わり、平和な時代になった後、忠勝は伊勢国桑名(今の三重県桑名市)に転封となりま... 2024.11.26 日本史あれこれ
史跡紹介 明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?3~歴史と文化財~ 天台真盛宗の本山・西教寺の紹介、今回は第3回目(最終回)です。これまで入口である総門から本堂や客殿、明智光秀一族供養塔等までを紹介しました。今回は墓地にある石造物を紹介します。足元が悪い所もあるので、注意して見学しましょう。西教寺の文化財(... 2024.11.21 史跡紹介
史跡紹介 明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?2~歴史と文化財~ 天台真盛宗の本山・西教寺の紹介、今回は第2回目です。前回は総門から入って、宗祖大師殿や真盛上人御廟等を紹介しました。今回はメインとなる本堂や客殿、明智光秀一族供養塔等です。西教寺の文化財(本堂・客殿・庭園)真盛上人御廟や真慧上人供養塔から本... 2024.11.15 史跡紹介
史跡紹介 明智光秀の菩提寺・西教寺はどんなところ?1~歴史と文化財~ 滋賀県大津市坂本、比叡山のふもとに西教寺というお寺があります。ここは明智光秀の菩提寺として知られていますが、行ったことがある方は少ないのではないでしょうか?今回からは3回にわたって、西教寺とはどんな所なのかを紹介します。西教寺にも多くの貴重... 2024.11.10 史跡紹介
史跡紹介 近鉄沿線の歴史スポットは?~観光特急・しまかぜの車窓から~3 前回に引き続き、しまかぜ(賢島→京都)の車窓から見える史跡等を紹介します。今回は橿原線・京都線沿線です。大和郡山城(郡山駅→九条駅)前回の耳成山の後、大和八木駅を過ぎるとしまかぜは橿原線に入って北へ進みます。ここから、郡山・九条・西ノ京・尼... 2024.11.05 史跡紹介